どれくらいの大きさの凹みまで直せますか?
上限で10cm以内といわれますが、状況によりそれ以上の大きさのヘコミのも対応が可能です。
ヘコミの部分にキズがあるのですが・・・
鉄板や下地塗装が露出しているようなキズのあるヘコミは、リペアすることにより塗装が剥離する恐れがありますので、施工は控えた方が良いと思います。
小さな塗装の剥がれでしたら、細心の注意をしてリペアした後にタッチペイントで補修する事もできます。
表面的なスリキズや飛び石などの点状の微細なキズでしたらまず心配いりませんが、状態をしっかりと見極め慎重に対処いたします。
修理可能なヘコミの場所はどこでしょうか?
ドア、ボンネット、フェンダー、クオーターパネル、ルーフなど、鉄またはアルミなどの金属部分でしたらほとんどの場所がリペア可能です。
修理ができない場所はあるのですか?
基本的には裏側にツールの入るスペースが無い場所です。
たとえば、ピラーやルーフサイド、ステップなど袋状の構造の部分などです。
ただし、ボディー表面から特殊なツールで引っ張って直すことができる場合もあります。
ドアや各パネルの端の折込部分や極端に強いプレス加工がしてある部分なども、状況を慎重に見極めリペア可否を判断いたします。
穴を開けたりすると聞きましたが・・・?
リアクオーターやステップなど袋状の構造の場所で、タイヤハウス内部や裏側の見えない場所に10ミリ前後の穴を開け、ツールをアクセスする場合もあります。
作業後はシール材を塗ったグロメット(ふた)をしますので、雨水が入るなどの心配はありません。
ツールが届く場所でも仕上がり具合を考慮して、最適な場所に穴を開けさせていただく事をご提案する場合もあります。
なお、穴を開ける場合は必ずお客様のご了解を頂き施工いたします。
一ヶ所どのくらいの修理時間がかかりますか?
通常のエクボ状のヘコミ(1cm〜3cm)で15分から1時間程度です。
深いものやプレスラインなど難易度の高いリペアにつきましては、若干時間がかかることがあります。小さなものでしたら、お待ちいただいている間に完了できる場合もありますが、同じ大きさのヘコミでも状態や場所などで施工時間が変わってきます。
なお、無料代車もご用意できる場合もありますのでご確認下さい。
デントリペアの料金は?
全国統一の価格はありませんが、大体の相場で1cm程度8000円〜10000円ほどです。へこみの大きさで施工料金を設定している場合が多いです。
一台のクルマに複数のヘコミがある場合は複数割引、2回目のご依頼の場合はリピーター割引など、メリットを考慮した価格構成になっているショップもあります。
詳しくは、各ショップのサイトなどでお確かめ下さい。
デントリペアか、鈑金塗装か迷っているのですが・・・。
へこみ部分にひどい塗装の剥がれや、深いキズがなければ、一応デントリペアショップにご相談下さい。
信頼の置けるデントリペア職人がリペアを出来る出来ないの判断をし、適切なアドバイスをさせていただけると思います。
見積りをして頂きたいのですが・・・。
ほとんどの場合お見積りは無料になっています。
金額をご提示すると同時に、金額の算出方法、施工方法、仕上がり具合なども合わせてご説明させていただきますので、ご不明な点は何なりとお聞きください
なお、ショップに直接行かれるときは、不在の場合もありますので、必ずメールやお電話であらかじめご連絡していただいたほうが良いと思います。
出張でもお見積りをお受けしているショップもございますのでご確認下さい
ルーフのヘコミはリペアが出来ますか?
もちろん可能です。ただし、ルーフの場合ルーフライニング(天井の内張り)を外しての作業となりますので、脱着工賃が掛かることになります。
ルーフライニングが接着剤で貼り付けてある車種は、ほとんどの場合再利用ができませんので交換となります。
ヘコミの場所が以前、鈑金塗装で修理した場所ですが。
できましたら実車を拝見させて下さい。
鈑金塗装した部分は、パテ盛りや再塗装が施されていますので、裏側から押したときに剥がれてしまう恐れがあります。しかし、軽度のヘコミの場合、支障なくリペアできることもありますので、一度、お近くのデントリペアショップにご相談下さい。
バンパーが凹んでしまったのですが直りますか?
パンパーなどのプラスチック部分や、FRP製の部品、一部の車種の樹脂製フェンダー、樹脂性ボンネット、樹脂製ドアなど、非金属の部分はデントリペアはできません。
ディーラーなどの自動車業者さんや、鈑金業者さんなどでお尋ね下さい。
自分でリペアして結局出来ませんでした・・・プチプチになってしまいました。
どの程度かわかりませんが、酷くしてしまった場合、初めの状態よりも時間がかかり、きれいに仕上がらないこともあります。
程度により、割り増し料金が必要な場合もあります。
強く突いて塗装が割れてしまうと、デントリペアでは対応が難しくなる場合もありますので、絶対にドライバーの先などで突いたりしないようにしてください。
リペアした部分が元に戻って、へこんでしまうことはありませんか?
元に戻ってへこむことはありません。
ドア等の内張りを外して作業するのですか?
ヘコミの場所や状態、クルマの内部構造上などでリペアに支障がある場合はドアやクオーターパネル、天井などの内張りを外す事があります。
内張り脱着につきましては、養生をするなどの配慮をして作業させていただきます。
ボディーコーティングを施してあるのですが。
通常のリペアをする場合は、表面には極力ダメージを与えないように注意して施工します。
スリキズを伴うヘコミの場合は、お客様の了解を得たうえで、コンパウンド等で磨くこともあります。
なお事前にコーティングの有無や、作業の過程などを十分にご説明して、ご理解を頂き施工させていただきます。
バイクのタンクはリペアできますか?
バイクのタンクは形状や構造が特殊ですので、お受けしていない場合が多いようです。
しかし、リペアをお受けしているショップも若干あるようですので、ネット等でお探しいただくとよいかと思います。
ビンテージカーのリペアはできますか?
ビンテージカーなどの低年式車の場合、過去の大きな修理痕や、ボディーや塗装の劣化などが見られる場合があります。
個体の状態をしっかりと見極め、慎重に対処いたします。
出張修理もできますか?
お気軽にご依頼ください。
へこみの状況や箇所などにより、ご来店をお勧めする場合もあります。
なお、ご自宅やお勤め先などへの出張修理の場合、作業するための環境(作業性、安全性)がある程度確保できる場合に限らせていただきます。
安全に配慮し、事故などを起こさないため危険防止にご理解下さい。
出張費用についてお聞かせ下さい。
無料出張範囲をショップごとで定めています。
範囲以外は出張料金や高速料金がかかることがありますが、詳細はご依頼のデントリペアショップにお尋ね下さい。
自動車保険などの各種保険は利用できますか?
ご利用いただけます。手続きなどは通常の事故修理などとまったく同様です。
なお、手続き等の詳細はご加入の保険会社にお問い合わせ下さい。
施工料金の支払いにクレジットカードを利用したいのですが。
ほとんどのショップでクレジットカードの利用が可能です。
利用可能なカード会社につきましてはご利用のデントリペアショップでお確かめ下さい。
デントリペア用語集へ すすむ。